GLOBAL INTELLISENSE
コトを伝える・・・
想いを魅せる時代へ

Stage 1

当社は、
経営コンサルティング事業にて上場企業を始め、
大手企業様から中小企業様まで幅広くサポートさせていただいておりますが、
財務面から経営方針、商品開発や企画プロデュースまで一つ一つを会社様の
独自のコンセプトに合わせて、想いを魅せる形へと創り上げていきます。

また、21世紀を代表する産業ともいえるインターネットを駆使して、
本来の企業様の強みを最大限に生かし、
元ある価値を新たな価値として消費者の方々へ広め、
常に大きな成長をし続ける「ベンチャー企業」であり続けると同時に、
『たくさんの人々の笑顔を咲かせる』ことをビジョンとしています。

Stage 2

想いを伝える・・・

想いを伝える・・・

戦略経営実践と実現のマネジメント・アドバイザーとして、 時代の変化を見据え確かなアドバンテージ創出に向けたトランス・アシスタンス・プログラムを提供してまいります。 戦略を核とするマネジメントの実現に向け、乱気流環境に適応する5つの統合された戦略的アプローチで戦略経営アドバイザリーを展開してまいります。 また、特徴としてトランス・アシスタンス・プログラムにおいて、時としてステアリング・コミッティ(SC)を編成し、その下位にワーキング・グループ(WG)を構築し、マネジメント・ボードメンバー(MBM)との三位一体としてのアプローチで展開していきす。さらにインターナル・アライアンスとしてバウンダリー・チームによる新たなイノベーションを生み出していきます。



想いを伝える・・・

想いを伝える・・・

自社の企業価値を決定づけるバリュードライバーを明らかにし、戦略的パフォーマンス・マネジメントの実践により、戦略的に成果を生み出す。企業の業績目標は将来のある時点における期待する成果です。この期待成果を事前に創り込んでいくことが、その実現において最も重要です。目標と実績の結果の管理をしていることは基本的な過ちをおかしていることになります。ここからの先ずは脱皮がこのSPeMの実践なのです。



想いを伝える・・・

想いを伝える・・・

戦略リテラシーとインテリジェンス・リテラシーを同時に開発する 戦略はインテリジェンスに従う、またインテリジェンスは戦略に従う、この連関性がそこには存在します。インテリジェンスすなわち戦略情報なくして、戦略の策定と実行はなく、戦略目的情報がなくしてインテリジェンスは存在してきません。 これが戦略インテリジェンスとする真髄です



Stage 3

Stage 4

インテリジェンス・シンキング

インテリジェンス・シンキング

インテリジェンスの一般的な用語の意味から確認してみると、インテリジェンスには大きく二つの意味分類があります。一つは人間の知に関する『知性、知能、思考力』など、もう一つは情報活動に関するもの『情報、報道、諜報』などです。 語源は、ラテン語のinter『間』をlego『読む』ということで、“行間を読む、行間から拾い上げる”という洞察的な視点・働きとして解釈されます。 これまでの伝統的な使われ方としては、戦争、軍事用語から出発した「諜報」を指し示すことが多かったようです。インテリジェンスに限らず、ビジネス分野においては、戦略や戦術、オペレーション・リサーチなど、軍事に起源を持つ用語が多く存在しています。 代表的なものとしては、BI(Business Intelligence)といったものが存在します。これはEDP・ERPの発展系から生まれてきたSMISとしての位置づけがあります。この分野は近年のビッグデータの活用と結びつき、情報の収集処理・分析やインフォメーションの仕方に焦点があてられています。 また、CI(Competitive Intelligence)として、企業間の駆け引きといった情報収集活動や競争戦略上における情報生成を意味しています。 このように、インテリジェンスは狭義的に「いかに情報を征するか」という意味で用いられると考えられます。 しかしながら、現実的なビジネスは1対1の直接競争だけではなく、複雑に入り組んだ相互関係を通じて、対社会、対環境の交わりから、新たな競争から共創へとグローバルの世界でオープン・イノベーションしていくことも重要になります。こうした、より戦略的なステージではインテリジェンスは広義に「情報を新たな戦略知に転換すること」や、「戦略知を行動知(現場知)に結びつけること」など、目的の守備範囲は多岐にわたります。



インテリジェンス行動

インテリジェンス行動

気づきは、情報処理の上手下手だけで生まれるものではありません。私たちはさまざまな目的性や意図を持っています。その基本となる文脈と切り離して情報を散漫的に捉えても意味がありません。 私たちが向き合う情報は一体何なのかを基本のところを絶えず確認しておく必要があります。そして、単なる情報の水準ではなく、そこから何を発見し“気づき”が問われます。情報収集・分析はあくまでもそのための手段的アプローチでしかすぎません。単なる情報をターゲットとするのではなく、何を学び、発見、創発するか、その一連の気づきがその本質的な視点です。これが「戦略的」ということです。 今、自らの環境や立ち位置を捉える上で、不断の時代認識というのは非常に重要な情報感覚であって、それは無視できません。現在の象徴的な情報性としてみれば、“グローバル”、”イノベーション”、”ダイバーシティ”、”バリュエーション”などがあげられます。これらが相互に関連して、戦略を構想するための舞台を形成しているといえます。 そして、気づきを行動に転化するために必須の要件が、自己存在(identity)、独自性(originality)、柔軟性(flexibility)、敏捷性(quickness)という4つの行動規範が求められます。成果を自らが生み出していく上で、これらをできる形に落とし込む行動ことがその成否を分けてきます。



インテリジェンス・マネジメント

インテリジェンス・マネジメント

インテリジェンス・マネジメントとして、企業経営の中に有効的に導入し実現ていくことは大変難しいことです。しかし、経営活動においては実際的に生きたインテリジェンス活動が日常業務活動の中に入り込んでいかなければならないのです。それは、乱気流環境に戦略的に適応していくための条件と言えます。 インテリジェンスを能動的な仕組みとして導入し、それが活かされることが重要です。『知』の領域とするインテリジェンス(I)、『行』の領域をとするアクト(A)、そして『導』の領域を形成するストラテジー(S)としての取り組みです。